勝山左義長まつり2024の日程や見どころ・アクセス・駐車場を紹介!

勝山左義長まつり お祭り・イベント

冬の奥越に春を呼ぶ祭りと言われている「勝山左義長まつり」

祭りのフィナーレに行われる「どんど焼き」は見応え抜群!!

今回は勝山左義長まつりの日程や見どころ、アクセスについて詳しく紹介して行きます。

勝山左義長まつりとは?

勝山左義長まつり
出典:福井県公式観光サイト

福井県勝山市・勝山左義長(かつやまさぎちょう)まつりは約11万人が訪れる大規模なお祭りです!

歴史は長く小笠原公入部以来300年以上の歴史があり、毎年小正月の行事として旧暦の1月14日に行われていました。

しかし現在は観光客や祭り主催者の利便を考え2月の最終土曜日と日曜日に開催されています。

勝山左義長まつりが“奇祭”と呼ばれている由縁には、勝山左義長まつりならではの特徴にあります。

祭りの開催期間中、勝山市街地の各町内には12基の櫓(やぐら)が建てられ、その櫓の上には鮮やかな長襦袢に身を包んだ大人たちと子どもたちの姿

“浮き手”と呼ばれる大人や子どもたちは、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦を演奏しながら、軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。

この様子が勝山左義長まつりならではの特徴であり、“奇祭”と呼ばれる由縁です。

櫓の他にも、松飾りが各町内に設置されています。

春の訪れを知らせる祭りらしく、鮮やかで陽気な雰囲気の勝山左義長まつり

この機会を逃さず勝山左義長まつりを楽しみましょう!

見どころ

勝山左義長まつりには見逃すのが惜しい行事が盛り沢山!

一番太鼓

一番太鼓
出典:勝山市未来創造課公式サイト

祭りの開始を知らせる「触れ太鼓」の事を一番太鼓と呼び、一番太鼓は毎年12基の櫓を順番に行われます。

一番太鼓が鳴らない内は他の櫓は左義長を行うことができません。

現在は各区順番に午後1時より当番区の櫓で一番太鼓が打たれ、それを合図に左義長が行われます。

今年の一番太鼓は立川区櫓から始まります!

どんど焼き

どんど焼き
出典:勝山市未来創造課公式サイト

「どんど焼き」は左義長本来の神事です。

昭和60年ほどから神事として御神火送りが行われ、神明神社に祀られている「火産霊神(火の神・迦具土神)」の御火を「御神火」として頂いています。

櫓や松飾りなど祭りの片付けなどが済んだあと弁天河原で行われ、注連縄や門松や御札などを松飾りに取り付け、藁を積み重ね点火します。

どんど焼きが行われた後に残り火で餅などを炙って食べたりと心も体も温まりながら春の訪れを感じることができます。

さらに、無病息災を願って残り火の灰を体に塗ったりするそうです!

2024年「勝山左義長まつり」日程・開催場所・スケジュール

2024年「勝山左義長まつり」
開催日程 2月24日(土)〜2月25日(日)
入場料 無料
開催場所 勝山市街地 一円
住所 福井県勝山市
マップ
問い合わせ TEL:0779-88-8114
(勝山市未来創造課・勝山左義長まつり実行委員会事務局)

スケジュール

2月24日 13:00〜 一番太鼓
場所 立川区の櫓にて
住所 福井県勝山市立川市
マップ
2月25日 20:00〜 どんど焼き
場所 弁天緑地
住所 〒911-0815 福井県勝山市下高島
マップ

アクセス方法

電車でお越しの方

◆JR大阪駅から
特急(約1時間45分)〜えちぜん鉄道(52分)〜勝山駅で下車

◆JR名古屋駅から
特急(約2時間)〜えちぜん鉄道(52分)〜勝山駅で下車

◆JR東京駅から
新幹線(約2時間15分)〜米原駅で乗り換え、特急(約1時間)〜 えちぜん鉄道(52分)〜勝山駅で下車

車でお越しの方

◆中部縦貫自動車道 勝山ICから車で10分

◆東海道北陸自動車道 白鳥ICから油坂峠道路を通って国道158→157号経由で約60分

駐車場情報

臨時駐車場ありとのこと、詳しい駐車場の情報はアップされ次第追加していきます!

毎年、周辺施設の駐車場などが臨時駐車場として用意されているそうです。

しかし、祭り期間中はたくさんの人が勝山市に訪れるため停めれない場合もあるそう。

周辺にはコインパーキングなどはあまりないみたいなので、事前の確認が必須です!

◆大型バスは「勝山市ジオアリーナ」に駐車

交通規制

毎年大規模な交通規制が行われているそう。

現在はまだ規制範囲に発表がないため、発表され次第追加していきます!

事前に確認しておくようにしましょう。

混雑状況

約11万人ほどが集まり、交通規制がされることから混雑していることが予測されます。

周辺施設の駐車場などが臨時駐車場として用意されていますが、停めれない場合もあるそうです。

早めの到着がおすすめです!

まとめ

大人も子どももみんなで春を呼ぶ、勝山左義長まつり。

鮮やかな光景と軽快な囃子の音に浮かれながら、春の訪れを感じましょう!

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました