2023年11月開催のデザインフェスタvol.58にて出展者が販売したマフィンで食中毒が発生?!
デザフェス運営者や出展者の対応をどうだったのでしょう?SNSの反応は??徹底まとめ!!
デザフェスで販売されたマフィンで食中毒?!
注目のクリエイターやアーティストのオリジナル作品の販売や展示、他にも多種多様なエリアで毎年賑わいを見せるデザインフェスタ、通称デザフェス。
今回は2023年11月に東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタvol.58での出来事について
フードエリアに出展したHoney×Honey xoxo(ハニーハニーキス)が販売したマフィンを食べた来場者に体調不良者が続出したことから、マフィンの自主回収を行うと自身のSNSを通して発表しました。
マフィンの自己回収は3000個ほどになるとのこと。
マフィン販売直後から、マフィンを購入した来場者から『納豆のような異臭がする』『具材から糸が引いている』との指摘の声が相次ぎました。
Honey×Honey xoxoは自身のSNSなどで、販売するお菓子について
『全て防腐剤、添加物不使用で市販の焼き菓子の半分以下のお砂糖の量で作っており、離乳食完了期のお子様より安心してお召し上がりいただけます。』と紹介しています。
Honey×Honey xoxoは東京・目黒区に実店舗がありますが、現在は営業停止となっています。
楽しみにしていたお菓子なら尚更ショックな出来事ですよね・・・。
出展者の対応、そしてデザフェスの対応は?
食中毒を引き起こしたHoney×Honey xoxoは、イベント終了直後に保健所の立会い検査が行われ、現在マフィンのみ回収・返金を行っています。
『この度は、当店製マフィンのことで大変ご迷惑をおかけしました、深くお詫びを申し上げます。』とSNSを通して発表しました。
現在は謝罪投稿を行なっていたInstagramの投稿も削除されています。
この投稿をInstagramで見る
今回の食中毒の危険性はCLASSⅠに分類されています。
厚労省のウェブサイトによると、「喫食により重篤な健康被害又は死亡の原因となり得る可能性が高い場合」と非常に危険性の高い分類となっています。
◆デザインフェスタコメント
フードエリア出展者の販売した飲食物を召し上がられた方から、体調不良が発生する事態となりました。
お騒がせして、大変に申し訳ございません。
今回の件で体調を崩された皆様には、1日も早いご回復を心からお祈り申し上げます。
購入者の反応、SNSでの反応は?
SNSでは様々な意見が飛び交っていました。実際にマフィンを購入したとの投稿も・・・
日曜日の夕方に購入。
他マフィンは売り切れで、栗マフィンのみ四つ購入。
行列のお店だったため、楽しみで帰宅後すぐに食べてみた。一口食った嫁は、
「栗の周りが濡れてて…凄く臭い。手が臭い人が作ったのかな?」…とそれ以上食べれず。#納豆マフィン #デザインフェスタ pic.twitter.com/2zko0V3zJF— 小石川淳之介 (@jyun_koisikawa) November 15, 2023
件のマフィン。
スイートポテト買ってたよ。
生焼けという情報もあり、確かに並んでたマフィンで色白いな…っていうのが結構ありました。
私は色濃いめのものを選んだのでこんな感じ。
並んでたときに店主が「5日前から一人で焼いてて~」と話していて、5日前って期限平気なのかな? pic.twitter.com/2bwf0qB21b— 菜月 (@natsuki_tengan) November 14, 2023
製造場所の衛生面などを気にする意見も多数ありました。
一歩間違えたら命への危険性もある食中毒、今後の対応にも注目が集まります。
X(旧Twitter)などで大人気の料理研究家のリュウジさんも自身のXで『無添加だから安全、オーガニックだから安全は幻想です』とのポストを更新しました。
食品添加物は「積極的に使え」とは言わないけど衛生的観点から
「適切に使ったほうが下手な無添加食品より安全」という認識は広がった方が良いと思う
無添加だから安全、オーガニックだから安全は幻想です
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) November 14, 2023
まとめ
今回はデザフェスを巻き起こった食中毒について紹介しました。
楽しみにしていたお菓子で、このような事態になってしまうのはとても悲しいですね。
デザフェスはとても素晴らしいイベントなので、体制などを見直して、これからも安心安全にイベントが続いていくことを願っております。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!
コメント